こんにちは いろはです。
早いもので、もう4月も下旬。
いよいよゴールデンウィークに突入ですが皆様いかがお過ごしですか。
我が家はといいますと例年どおり特に出掛ける予定もなく、親戚家族とのバーベキュー以外は代わり映えのない毎日になりそうです。
前回の投稿でもお伝えしましたが、今年の4月で当ブログも2周年を迎えました。
改めて過去の投稿を見返してみると…
長くて読みづらいな…と。
まとまりのない文章をだらだらと書いているものも多く要点が分かりにくい…
という事で、今年の目標は簡潔。
無駄を省き、簡略で要領よくまとまっている文章を意識して書いていければと思います。
そんなこと言いながら今回も長くなりそうな予感がしますが…
産卵セットスタート!!
今年もこの季節がやってきました。
そう、産卵シーズン!
我が家にとって苦手意識しかないこのステージ…
今年もすんなりいくとは思っていませんが、できる限りの事はしておこうとこんな物を準備してみました。
自作植菌材。
以前に自作したものとは違う種類の菌床で作成してみました。

一昨年に自作した植菌材は固すぎ&水分が少ない気がして結局使わずじまい。
そのため今回は固すぎない材を前回より少し水分多めで仕込んでみました。
使用前の様子はこちら。


なかなか良い感じに仕上がったのではと思います。
果たして♀たちに気に入ってもらえるのでしょうか⁇
そして今年の産卵セット。

昨年は中ケースにホダ木2本埋め込みのセットでしたが、やはり我が家は産卵状況を確認したい事とそれに伴い不調なラインのリカバリーを早め早めに行えるよう、今年は小ケースに材1本転がしのセットメインにしてみました。
植菌材・ホダ木と予備の材もある程度は確保できましたので、♀が気に入らない様子ならどんどん交換していくつもりです。
これで上手くいかないようであれば、来年はまた考えます。
できる限り1本目への投入日を揃えたい事と再ペアリング等も考慮し今年も我が家は一斉スタートです。
割り出しは大変ですが、時間を忘れて没頭してしまうぐらい楽しくもありますので何とかなる…はず。
産卵セット経過状況
例年より半月ほど早い今季の産卵ステージ。
産卵セットを温室へ投入した直後に外気温が下がりヒヤヒしましたが、なんとか温室内の温度が低下しすぎる事もなくゴトゴト…ガリガリと♀が活動している様子が伺えました。
何度かそっと覗いてみたところ、ほぼ全ての♀が材を齧っていましたのでまずはほっと一安心。
本来なら3~4日で試し割をするつもりでいましたが『作業予定日になぜか急用が発生する我が家のブリードあるある』が漏れなく今回も発動し、結局試し割をする時間が取れず1週間後に1本目の割り出しを行いました。
以下、その状況のご報告になります。
【YG25A1ライン】
種♂90.0mm ひろパパ様 YG23A1-03
種♀54.0mm tamushin様 24YGA6-13早期

期待のA1ラインですが齧ることなく材の下でじっとしていた様子…
ペアリングを目視できていないこともあり慌てて再ペアリング~再セット。
再ペアリング時のケース内の状況は悪くなさそうでしたので、なんとかやる気になってほしいところです。
やる気スイッチどこかに付いてないかなぁ…
なんとか採りたい!
【YG25A2ライン】
種♂90.0mm ひろパパ様 YG23A1-03
種♀57.1mm セトクワ様2302-20

なかなか良い齧り方。
裏側もしっかり齧ってくれていました。

有精卵と無精卵が半々⁇
すでに2本目の材を投入していますので、次回はもう少し採りたいところ。
【YG25A3ライン】
種♂90.0mm ひろパパ様 YG23A1-03
種♀57.5mm YG23E1-01

こちらはkksk(菌床+木=菌床植菌材)を使用してみました。
側面から卵は確認できず心配しましたが、なんとか8卵確保。

どれも良さそうな卵で一安心です。
【YG24B4】
種♂90.0mm ひろパパ様 YG23A1-03
種♀56.0mm YG23B3-05

齧り出しが遅く心配していましたが、しばらくするとスイッチが入ってくれたようです。

こちらも良さそうな卵。
【YG25B1ライン】
種♂89.2mm YG23D2-03
種♀55.5mm ひろパパ様YG23A1-28

中ケースに太い材1本のセット。
1週間では一部分しか齧っていませんでしたが産卵数はなかなかでした。
太い材、好きになりそう!

怪しい卵も散見されますが概ね大丈夫ではないでしょうか。
頑張ってくれました。
【YG25B2ライン】
種♂89.2mm YG23D2-03
種♀54.5mm tamushin様 23YGE1-03

固めの材でしたが真っ二つに。
材の側面が気に入らなかったのか、断面にたくさんの産卵痕がありました。

それらの産卵痕から良さそうな卵が。
こちらも大丈夫そうです。
【YG25B3ライン】
種♂89.2mm YG23D2-03
種♀55.0mm AnteO様YG23-B2-05

こちらはスタート直後から猛ダッシュ。
裏側をよく齧っていました。

ほぼ良さそうな卵で一安心。
これでAnteOさんに怒られなくて済みそうですw
【YG25B4ライン】
種♂89.2mm YG23D2-03
種♀60.0mm YG23E1-05

こちらは大きな♀を使用したライン。
ハンドペアリングは2回とも不成功…
1度目の同居ペアリングでも全く手応えが無く…
2度目の同居は中ケースにペアリング皿を使用した昨年までのペアリングセットで期間も長めに取り5日間の同居にしてみました。

その甲斐あってかどうかは分かりませんが、まさかの有精卵ぽい卵が16卵!
一か八か、ダメもとで組んだラインですのでそれっぽい卵を見た時は本当に驚きました!
あとは無事に孵化してくれる事を願うのみです。
Bラインは全てのラインから一発で採卵することができました。
♂♀ともに本当に頑張ってくれました。
嬉しすぎる…
【YG23C1ライン】
種♂89.6mm YG23E1-02
種♀55.0mm ひろパパ様YG23A2-05

こちらもA3ライン同様、期待を込めてkkskを使用してみました。
状況から察するに、ゼリーも食べず一心不乱に産卵行動をしてくれていたようです。

分かりにくいですが卵も確認。
ですが…

多くの空砲に加え、採卵できたものはほぼ無精卵のようです。
ハンドペアリングの成功を2回確認し同居ペアリングの状況も決して悪くないように見えましたが…
思うようにはいきませんね。
しかし…
割り出しからしばらく観察していると1卵だけ膨らんでいるようないないような…
このまま産ませ続けてみようかとも考えましたが、やはり不安は拭えませんので再ペアリング後に再セットしてみようと思います。
【YG25C2ライン】
種♂89.6mm YG23E1-02
種♀54.5mm tamushin様 23YGD1-11

なかなか良い齧りっぷり。

良さそうな卵が13卵。
ハンドペアリングは2回ともに未確認でしたが同居ペアリングで上手く掛かってくれたようです。
【YG23C3ライン】
種♂89.6mm YG23E1-02
種♀54.5mm tamushin様 24YGA5-14早期

ハンドペアリングを2回確認して安心していましたが…
産卵行動を全く取ってくれずマットの中でじっとしてる…
我が家に来てからは凄い勢いでゼリーを爆食!
最高のコンディションでお譲りして頂きました。
それが嘘のようにペアリング後からピタッとゼリーに手を付けなくなってしまい…
不安の中産卵セットに投入しましたがやはりスイッチは入らず…
環境の変化のせい⁇
温度ブレのせい⁇
理由ははっきりと分かりませんが、と…とりあえず再ペアリングを行い現在産卵セットに投入しています。
なんとか齧り出してほしいところ。
A1ラインもそうですが、我が家の早期♀の管理・扱い方に問題がありそうですね。
太い材を自作植菌材で仕込んでみましたが、こちらも上手くいっていなかったようですので新しい材に交換しました。
【YG25C4ライン】
種♂89.6mm YG23E1-02
種♀55.5mm YG23B1-19

いくつか産卵痕を確認することができ、しっかりと齧ってくれています。

割り出し時には1つ目2つ目の産卵痕が空砲で焦りましたが良さそうな卵も。
2セット目に投入していますのでもう少し採りたいところです。
【YG25D1ライン】
種♂91.0mmB セトクワ様 YG2301-03
種♀56.5mm ひろパパ様 YG23Z1-01

一目で分かるたくさんの産卵痕。
この産卵セットを見た瞬間、爆産の予感!
双子も発見!

…が…

空砲&無精卵が多数…
頑張ってくれていたんですけどね…
画像は割り出しから数日後のものですが、明らかに無精卵のため再ペアリング。
現在産卵セットへ再投入し再び勢いよく齧ってくれていますので次回はなんとか有精卵を拝みたいところです。
【YG25D2ライン】
種♂91.0mmB セトクワ様 YG2301-03
種♀59.5mm YG23D1-01

大きな♀を使ったラインですがなかなかの齧りっぷり。
ですが、やはりそう簡単にはいかず…

空砲&無精卵。
こちらも再ペアリング~再セットで好転してほしいところです。
【YG25D3ライン】
種♂91.0mmB セトクワ様 YG2301-03
種♀59.5mm YG23E2-03

こちらも大きな♀を使用したラインですが…

多数の空砲から1つだけ卵を発見しましたがどうやら無精卵。
今季は大きな♀を数ライン試していますがやはり一筋縄ではいきませんね…
【YG25C4ライン】
種♂91.0mmB セトクワ様 YG2301-03
種♀54.5mm YG23B1-01

こちらは昨年上手くいかなかった菌床産卵に再度チャレンジ。

外観からいくつか卵を確認していましたが、どうやらこちらも良くない卵のよう…

う~ん…
なかなか上手くいかない…
こちらも再ペアリングを行う予定ですが、Dライン全てから有精卵が見られていない事を考えると若干不穏な空気が漂います…
改めてお試し産卵の失敗が悔やまれますが今更ジタバタしても仕方がありませんので、やれることをやるのみですね。
以上、今季16ラインの途中経過です。
ペアリングの状況から『このラインは大丈夫なのでは?』と思ったものがダメだったり、『このラインは厳しいかな?』といったラインからしっかり採卵できたりと、今季も我が家の見る目の無さが全開です。
上手くいったライン、そうでないラインと様々ですが現在の打率は6割ほど。
上手くいったラインはほぼ2本目の材を投入済みです。
そうでないラインは再ペアリング~再セットで頑張ってもらう予定です。
我が家はこれまでの経験上再ペアリング後に状況が好転する事があまりなく不安一杯ですが、なんとか1ラインでも多く追加したいところです。
今季も様々な産卵セットを試してみましたが、すぐに割出して卵を確認したい、また卵の見つけやすさ等を考えるとやはり我が家には材を使用したオーソドックスなセットが合っているような気がします。
温度管理、♀のコンディション調整や見極め、産卵セット等…
課題はまだまだ山積みですがブリードも今年で4年目。
そろそろ我が家なりの産卵ステージのスタイルを確立していければと思います。
1本目の割出しを終えて約2週間。
早い子はそろそろ孵化が始まる頃でしょうか。
隙間時間で少しづつですがプリカの準備も終わりました。

採れないラインをどこまで粘るのか…
また頭を悩ませる事になりそうですが、良さそうな卵を産んでくれているラインもありますので今季もブリードを楽しめそうです。
あとは人事を尽くして天命を待つのみですね。
今回も長いな…
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント
いろはさん 今晩は!
一斉スタートでの割り出しは想像しただけで・・・・・
私には絶対に真似できません 😅
素晴らしい出来栄えの自作植菌材で♀たちも大喜びですね 👍
我が家からの早期はへそ曲がりで性格が悪く・・・・・
仕事を放棄して申し訳ありません 🙏🙇♂️
次のセットは尻を叩いてから投入してください 😆
tamushin会長 こんばんは!
コメントありがとうございます🙇♂️😊
自作植菌材は♀たちも齧ってくれていましたので一昨年の失敗を少しは生かせたようです🪵😅
最高の状態でお届けしてくださった早期♀たち…
我が家の管理不足で産ませる事ができず申し訳ありません🙇♂️😭
どちらもどうしても採りたいラインですので、今年の産卵シーズンはしばらく粘ってみようかと思っています🤔
次は背中を優しく撫でてから投入してみます🥰
しばらくすると2セット目の割り出し🥚
気合いで頑張ります😆
こんにちは、同士😊
素晴らしい将軍様に姫様達の16ライン✨
しかしなかなか全部が安泰とはいきませんね、
ハラハラドキドキの産卵ステージですが89.6は少し安心しました
再ペアリングで少しでも打率が上がることを期待しています
そして、同士の素晴らしい子達が今季更なる飛躍に繋がることを願っています😊
同士、こんばんは😊
採れなかったラインもありましたがこればかりは仕方ありませんね😅
お試し産卵にが上手く行かずぶっつけ本番で臨んだ産卵シーズンでしたが、896を使用したラインからも無事採れましたのでとりあえずホッとしています😮💨
よかったぁ〜🙌
あとは再ペアリング組の子たちが上手くいってくれる事を願うばかりです🙏