こんにちは いろはです。
暑い…
いや~暑い!
暑すぎる!!
観測史上最も早い梅雨明けの影響か、昨年以上の暑さを感じる2025夏。
我が家の周りでも蝉の鳴き声が本格化し、いよいよ夏本番といった様子です。
そんなある日の夜、帰宅すると何やら足元で動くものが。
よく見てみると…
なんと蝉の幼虫!!

初めて見る珍しさからしばらく観察していたところ、ゆっくりと、しかし確実に木の方へ向かう足取り。
誰に教えられた訳でもないのに着実に羽化へ向かう姿には感動すら覚えます。
長い年月を地中で過ごし、いよいよ一生の集大成!
陰ながら私も精一杯エールを送ります。
頑張れぇ~!!
1本目投入完了
Xやブログで拝見する皆様の素晴らしい羽化報告!!
『すっごぉ~!!』
『でっかぁ~!!』
『カッコいい!!』
と、1人で勝手に大興奮しながら拝見していますが、我が家もようやく羽化シーズン突入の気配です。
やはり1年の集大成!
一旦気持ちが羽化モードになってしまうと他事は手に付かなくなることは間違いありませんので、羽化ラッシュを迎える前に簡単にではありますが2025年度1本目投入の記録をしておこうと思います。
今年は5月中には1本目への投入を終わらせようと、これまでより若干早めのスケジュールを組んだ我が家。
ですが産卵が苦手な我が家ですからなかなかこちらの思うようにはいかない訳で…
スムーズに採卵できなかったラインは投入が遅れることになりましたが、どうしても採りたかったラインを粘った結果ですのでそこはポジティブに考えたいと思います。
我が家の孵化直後は菌糸プリカでの管理。
例年ほぼ落ちる個体もなく1本目の準備時間も取れるため昨年と同様300個ほど用意しました。
毎度のことながら、食痕が現れると安心しますね。

しかししかし…
今年は爆産ラインがいくつか出てくれ(調子に乗って採りすぎ⁇)、まさかのプリカが不足する事態に…
既成プリカを購入する事も考えましたが、最近見かける孵化直後の幼虫を1本目へ投入する事例に興味が湧きやってみることにしました。
プリカ経由の幼虫たちとの違いはあるのか、またどういう経過を辿るのかにも非常に興味深いところです。
こんな小さな幼虫が1年後には立派な成虫になるんですから本当に生命の不思議ですね。

毎年いる2令へ脱皮直後の個体。

これまでを見返してみると大きくなったりそうでなかったりと様々ですが、この辺りもプリカ経由の幼虫と比較してみたいところです。
そしてなぜか今季は多い取りこぼし…

原因としてこれまで我が家はマットに産卵する事はほぼなく、そのため割出し時には材以外の確認をほぼしなかったことが1つ。
もう1つは今季の産卵セットは小ケースに材1本のセットでしたので2セット目3セット目はそのまま材を追加した訳ですが、その追加時に削られた細かな木片のオガを確認しなかったことが考えられるのかなぁ…と。
取りこぼし幼虫は大きく育てるのにはハンデがあるような情報も目にしますので、来季の割り出し時には注意しつつ今季のこれらの個体たちにも注視してみようと思います。
2025年度ブリード頭数
前回の記事でもお伝えしましたが、今季の我が家はこれまでにない採卵数に嬉しい悲鳴が上がりました。
昨年より大幅に増えたまさかの2025年度の管理頭数に『大丈夫なの⁇』という思いは拭えませんが、スケジュール調整をふまえながらなんとか最後まで完走できればと思います。
以下、2025年度ブリード頭数になります。

376…
ですって…
3年前ブリードを始めた頃には想像もつかない頭数…
昨年を大きく上回る過去最多のブリード頭数に自分でもちょっと引き気味ですが、どれも期待しかないラインですので最後まで息切れしないようしっかりやらないといけませんね。
昨年と同数程度と思っているであろう奥さんにバレないかだけが心配…
同時に2025年度管理表もUPしていますので、興味のある方はご覧いただけますと幸いです。
毎年のことですが、1本目の投入を終え、ずらりと並ぶボトルを眺めていると湧き上がってくる何とも言えない高揚感!
いよいよ2025年度ブリードが本格的にスタートしました。


バタバタしており管理カードの作成が間に合っていませんので、取り敢えず識別だけはできるようにしておきました。
2本目への交換までには作成しないと…
最も温度の安定する所定の位置には羽化ボトルが並んでいるためしばらくは仮の置き場へ。
ラックが増えたような気もしますが…気のせいにしておきます。
食痕の見え始めたボトルもチラホラと見られるようになりましたので、そろそろ2本目の準備にも取り掛からなくてはいけませんね。
過去最多頭数で臨む今季ブリード!!
果たして2025年度はどんなドラマが待っているのか⁉
すでに我慢できず夜毎ボトルを弄っていますがなんとなく昨年より状態は良いような…
2本目への交換時にはどんな姿を見せてくれるのか今から楽しみです。
2025年度もぉ~
エンジョイ!オオクワブリード!!
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント
いろはさん こんにちは。
【376頭!!!】😲😲😲
パワーブリーダーの誕生ですねぇ 👍😆
24シーズンのボトルと25シーズンのボトルを
一緒に管理できる専用スペースが羨ましい限りです 😍
♂が半分の180頭としても1400用ラックが
もう一台必要になりますね 🤣
tamushin会長 こんばんは😊
いつもコメントありがとうございます🙇♂️
2025年度は自分でもびっくりのブリード頭数になりました😅
管理不行届きや結果が伴わない場合の事なども想像し若干の憂慮もありますが、これまで以上にワクワクする2025シーズンを思いっきり楽しもうと思います🤩
そろそろ我が家の”下手の横好き”を卒業できれば嬉しいですね😊
えっと…えっと…🧮🤔
仰る通りもう1台ラックが必要なようです😂w