セトクワさん式ブロック崩し プロトタイプ インプレッション

その他

こんにちは いろはです。

先日、関東では気温が39℃越えというニュースに思わずテレビを二度見してしまいましたが、私の地元でも連日35℃に迫る猛暑で少々体が重く感じる今日この頃です。

そんな中、オオクワはもちろん釣りもお好きだという事がきっかけで仲良くしてくださっているセトクワさんより自作のブロック崩しをお譲り頂きました。


開封してびっくり!!
こ、これってプロの仕事ですよね!?

早速使用してみたところ、想像以上の使いやすさでしたので僭越ながら使用感などをインプレさせていただきます。

個人により感じ方は千差万別かとも思いますので、あくまでも私個人の主観的な感想としてご覧いただけると幸いです。

それでは行ってみます!


インプレの前に

昨年からブリードを始めた我が家ですが、菌糸詰めがさほど苦にならないことや(被膜取りとブロック崩しは苦になります)コスト面等を考慮して菌糸ブロックは自詰めしています。

我が家のブリード頭数はそこまで多くありませんし、安価でいつでも買い替え可能ということでバーベキュー網をブロック崩しの相棒として1年間苦楽を共にしてきました。
皆様のブログやSNSで既製品を拝見する機会もありましたが、今のところ我が家にはこれで必要十分かと思いましたので特に浮気することもなく現在に至ります。

ですので我が家は既製品のブロック崩しを使用したことがなく、セトクワさん式ブロック崩しと既製品を比較する事が出来ませんので、その点ご了承いただけますと幸いです。


サイズとフィット感

まずはサイズとボックスとのフィット感です。
画像をご覧いただけるとお分かりかと思いますが、ぴったりとはまりグラつくことはありません。

少々意地悪に揺さぶったりボックスを斜めにしてみましたが、しっかりとフィット感をキープしていました。
菌糸ブロックをガシガシ削っても大丈夫ではないでしょうか。


使用感

それでは早速ブロックを崩してみたいと思います。


我が家は被膜を除去した後にブロックをある程度の大きさに分けて崩しています。

網の目が〇□になっているからなのか、あまり力を加えなくても軽快に崩れてくれます。

う~ん、気持ちいい!



次は少し被膜が付いたブロックをそのまま削ってみます。
正直なところ分厚い被膜を除去するのは簡単に感じますが、この様な薄い被膜は大変ですよね。

上手く削れることを願って…

それではいきます!


削っている途中の底面。
綺麗に削れています。

被膜も一緒に削れているようです。

被膜が大きく削れていると再度除去しなければいけませんので、この1ブロック削り終わった後のボックスの中を覗いてみます。

いいんじゃないでしょうか!
若干小さな被膜が散見されますが、これぐらいなら手で細かく砕けば問題ありませんね。

そしてさらに感動したのが崩されたオガが細かいこと。
これぐらい細かくなっていると再度攪拌しながら細かくする必要がほとんどありませんね。


ブロック崩しの真ん中が歪でポコポコするとセトクワさんからお伝えいただいていましたが、我が家ではそこまで気になりませんでした。
念のためブロックを半分に切り体積を少なくし、ブロック崩しにかかる負荷を減らして削ってみました。

うん、これなら大丈夫ですね!
ほとんどポコポコ感を感じる事はありませんでした。

削ったオガも先程のものと変わらず細かくなっていましたので、気になる場合はこの崩し方も良いですね。



被膜、木くずが落下しにくい

網の目が大きくないため、除去した被膜が下のボックスに落ちにくいです。

大きな被膜はもちろん、小さな被膜でもかなりの確率で拾ってくれます。

今までですとブロックを崩す前の被膜除去時に、どうしても除去した小さな被膜がボックスの中に落下していました。
それを取り除くのは手間がかかっていましたので、その作業が少なくなったのはとても助かります。

同様にある程度の大きさの木くずも拾ってくれますので除去します。

あまり気にする必要はないのかとも思いますが、ボトルの中に幼虫の食べられない物はあまり入れたくないと思いますので、白い被膜があると可能な限り除去するようにしている我が家にとってかなりの時間短縮になりました。


オガの塊が少なく小さい

ブロックを崩した後のボックスに溜まっている大きめなオガの塊が少なく小さいです。


画像は1周ほどボックスの中を攪拌したものです。

バーベキュー網使用時は、やはり網目の大きさの関係か崩した後に細かく崩しきれていないオガがあり、再度攪拌しながら手で塊を崩すという作業が必要でした。
5ブロック程崩した後にボックスの中でそれをするのは大変で、底の方には崩しきれていない物が散見される場合がありましたが、今回はほぼそういった塊は見受けられませんでした。

素敵!

片付けがチョ~楽

皆様のブログやSNSを拝見していると、菌糸詰め後の後片付けが大変という記事を見かけます。
特にブロック崩しの隅に溜まったオガの掃除が大変そうですが、このブロック崩しは1枚ものですので片付けがチョ~楽です。

まず、手で払えばほぼ全てのオガ除去できます。
その後、表裏とシャワーでサッと洗い流すだけでOKです。

動画を貼り付けてみました。


撮影用に片手でスマホを持っていますので表面のみのシャワーとなっていますが、通常ですと片手にブロック崩し、片手にシャワーですので一気に表も裏も洗えますね。


そしてあまりの楽しさにブロックを崩したい欲望に勝てず…

詰めちゃいました。

まだ早いんですが…
しかも2日に渡って…
12ブロック…

だって楽しかったんです。

こうなったら1本目に投入した幼虫たちに頑張って早く喰いあがってもらうしかありませんね!w




まとめ

以上、セトクワさん式ブロック崩しをインプレさせていただきました。

我が家で使用した感想は…

【素晴らしい!!】

の一言に尽きます。

億劫だった被膜除去や大きな木くずの除去の簡略化、ブロックを崩した後の仕上げの攪拌の大幅な時間短縮、そして後片付けの楽さと、これがあれば300頭ぐらいやれちゃうんじゃないかと思ってしまうほどの素晴らしい逸品です。
やりませんけどw

先日セトクワさんとDMでお話させていただきましたが、まだこのブロック崩しはプロトタイプらしく、いくつか改良点をお考えのようです。
もう十分では?とも思いましたが、私もその向上心を見習わなければいけませんね。

セトクワさん、この度は素晴らしいブロック崩しをお譲りいただきまして本当にありがとうございました。



最後までご覧くださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました