2024年度 オオクワガタ能勢YG ペアリング~産卵セット ~祈る思い~

2024年度 オオクワガタ 能勢YG

こんにちは いろはです。
初夏の香りが漂い日ごとに暑さを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

公私ともにバタバタしていた3月4月も終わり、やっと少し落ち着く事を期待してこれからはクワ活に専念!!
…なんていう希望は叶うはずもなく、相変わらず何かと多忙な日々を送っています。
う~ん…何で⁇

そんな中、流石にストレスも限界を超えそうでしたので、もう我慢できないと無理やり時間を作って心の栄養補給へ。


荒れ気味だったり雨に降られたりしましたが、久しぶりの海を思う存分楽しむ事ができ最高のリフレッシュになりました!

そして…
海で食べるおにぎりは間違いなく美味い!!



2024年度ペアリング

いよいよ迎える2024年度ブリード。

まずは卵が採れないとスタートラインに立てない訳ですが、ペアリング~産卵セットに苦手意識がある我が家。
昨年と同じ事をしたのでは同様の結果にしかならないのではないかと思い、何点か昨年と変更してみました。


まずは種親の越冬。
昨季は使用予定の種親たちを越冬させずずっとブリ部屋で管理していましたので最低でも18℃前後。
今季はしっかりと冬を感じてもらおうと、12月下旬には11℃~12℃で管理する事にしました。
幸いにも昨年末より多忙になり、釣り用冷蔵庫が空いていましたのでそこで越冬してもらう事に。


オオクワガタ in 冷蔵庫。

冷蔵庫での管理はもちろん初めてでしたので投入直後は不安でしたが、結果として1頭も★になることなく越冬明けには元気に活動していました。
ただ個体によってはなかなかゼリーを食べずやきもきしましたので、次回は北側にある物置部屋で越冬さそうかなんて考えています。



そしてペアリング用の餌皿。
実際のところは不明ですが、メインのペアリング場所はやはり餌皿の上部周りではないかと考えます。
となるとその近辺での交尾行動時はスムーズに動ける方が良いのではないかと思い、餌皿を長さ15cmと少し大きくし角を削ってみました。
しかしよく見ると、もう少し削った方が良さそうですね。
餌皿を大きくした事で昨年ペアリングで使用した小ケースでは個体の動きが制限されるような気がしましたので、今季は中ケースでのペアリングとなりました。
そしてゼリーをセットする穴ですが、数日覗かずにいられる訳がない我が家のこと、ゼリーが無くなれば補充すればいいかな?と、少しでも♂♀が近づくように1か所にしてみました。
今季の様子を観察して、2つ穴が良さそうならまた作りたいと思います。




そして最後はSwitchBot見守りカメラの導入。

これまでハンドペアリングは何度か目視したことがありますが、人がいない自然な状態⁇でのペアリングをどのように行うのか、その一部始終を一度観察したいと思い今回思い切って導入してみました。
上手くいけば万々歳!
もし思ったように観察できなくても、今後のペアリングに生かせるものを発見できれば嬉しいですね。



3月よりペアリングを開始されている方をXのポストで拝見しウズウズしていましたが、いよいよ4月を迎え我が家も2024年度ペアリングスタートです。

今季は悩みに悩んだ結果…
結局減らせず全17ライン!!
【下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる作戦】です。
ただ減らせなかっただけなんですけどね。

組み合わせは前回の記事でご報告したものから変更ありません。


種♂種♀ともに初年度我が家で羽化した子に加え、素晴らしいブリーダー様方からお譲りいただいた素晴らしい子たち。
すでに期待しかありません!


本来ならペアリングを2巡したいところですが、今季の我が家は1♂に5♀を掛けるラインもあり各ペア4泊5日の一発勝負としました。

そしていよいよペアリングセットへ種親を投入。
私の興奮が種親たちに伝わって変なプレッシャーを与えてはいけないと思い平静を装いながら順次ペアリングセットへ投入しますが、投入し終わる頃には自ずと鼻息も荒くなってフガフガ状態に…。
私からの変なプレッシャーに負けず、しっかりがんばってぇぇぇーーー!

そして当日の夜。。。
早速カメラで確認したところ、みんな頑張ってる!
ただ、Aライン♂を除いて・・・
(ペアリング時の画像は導入したカメラで撮影していましたが、残念ながら操作を誤って削除してしまいスマホへも保存もしていなかったため現在ありません…。うぅぅ…)

Aライン♂ですがその後も際立った動きは無く、四泊五日のペアリング期間は終了。
A1ラインのペアリング解除直前の画像がこちら。


投入前のような綺麗な状態…
これはさすがにダメですよね…

そして次の♀とのペアリング後も同様な結果に。
これは困った…

全くやる気のないAラインを横目に途方に暮れていると…
何やら素晴らしいアイテムを発見!

そして…


どぉーん!!

いつも交流させていただいているセトクワさんのペアリングボード!!

無理を言ってお願いしてしまいました。
その他暴れ防止用アイテムと特製ゼリーカッターも一緒に。
セトクワさん、この度は本当にありがとうございました。


そして早速♂♀投入後に温室へ(Aライン♂はあまりに大人しいので、この後顎縛りを解除しました)。


そして10分後…
用事をしつつも…気になる…

20分後…
うぅ…気になる…
用事が手につかない…

30分後…
気にしないよう頑張りますがずっと気になってる…
そして我慢の限界…

まだ少し早いかなと思いつつ、状況確認のためカメラでペアリングケースを覗いてみると…

うぉぉぉぉぉぉお!!
ペアリングぅぅぅぅぅぅ!!


あんなに大人しかった子が頑張ってる!
しかも、ものの30分も経たずに!

そして次のペア。


次のペアも。


もう一丁!



こ、これは成功しているのでは⁉
ペアリングボードすっごぉぉぉ!!

まさかの展開に大興奮の我が家はその後次から次へとペアリングボードへ♂♀を投入し、そのうち1日で何度も交尾を確認できたペアは1泊2日でペアリング解除することにしました。
これでしっかりと産んでくれるとペアリング期間の劇的な短縮になりますが…さてどうなりますか?




いざ産卵シーズン突入!!

そして少しの期待と大きな不安の中迎える2024年度産卵シーズン。

昨年はここで盛大にズッコけてしまいドタバタの産卵シーズンになりましたので、3年目となる今季はなんとか少しでもレベルアップを目指したいところです。
とは言え、知識も経験も乏しい我が家では成功に導くカギなど皆目見当もつきませんので、思いつくままに産卵セットを組んでみました。

まずはペアリング後の♀のコンディションですが、実はここがとても大切なのではないかと…
ペアリング直後からガツガツとゼリーの食いが良い個体、しばらく間を置いてからゼリーを食い始める個体、ゼリーを食わずにマットへ潜っている本当にペアリング後なの?と思ってしまうような個体など千差万別。
寝てる⁇なんていう個体はつついて刺激を与えてみましたが状況は大きくは変わりませんでしたのでその後はそっとしておきましたw

そんな心配な子もいたペアリング後の♀たちですが、全体的には概ねゼリーの食いも良好で自ずと期待も高まります。



そしてマットはこれまで同様、川口商会特選マット。



今季は中ケースにホダ木2本のセットがメインですので中ケースを追加。



ホダ木に紛れている雑虫が怖い我が家は今年も煮込みます。



樹皮を剥いて選別。
今季は材埋め込みで産卵セットを組むつもりですのでどの♀にどの材が当たるのかは分かりませんが、産む気のある♀に良くない材が当たると産卵数が減ってしまうのではないかと思い、少しもったいない気もしますがこの時点で拮抗線の多いものは廃棄しています。
もちろん奥さんに見つからないように…



そして今シーズンの産卵セット。
先述したように今季の我が家は中ケースにホダ木2本の埋め込みがメインですが、菌床産卵も試してみたいという事で産卵用グリードSLもいくつか用意してみました。
産卵状況をすぐに覗きたくなる我が家は、セット予定の2週間バラさずに我慢できるか心配ですが。



祈るような気持ちで温室へ産卵セットを投入!
期待と不安が入り混じったこの瞬間はいつもドキドキ。
みんな頼んだよぉー!!


いよいよ始まった2024年度ブリード。
全てのラインから採卵できることは考えづらく、産卵成功率6割~7割、もしくはそれ以下と見込んでキャパオーバー覚悟で組んだ17ライン。
なんとか目標数を採卵できるよう後は祈るだけですね。

ブログの更新が遅くなってしまったため、現在の我が家はすでに産卵シーズンも終盤を迎えています。
採れたライン、採れなかったラインと様々でしたが、近いうちにブログでご報告できればと思います。

ただ一言…
産卵といふもの げに複雑怪奇なりけり



今回も最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

  1. yugen 勇元 より:

    同士、こんばんは🌃
    釣り船の上で食べる🍙はコンビニでも数倍美味しいですね!ビールも!😁
    我が家も冷やし虫家で越冬ですが家の廊下の一年目の方が産卵100%でした(たまたまかな)
    越冬はしたほうがいいかな😄
    いろはペアリング皿いいですね👌
    彫刻刀ですか!🩸🩹😁
    今期はロックですね!😆
    これは90ミリがでるかな!😆
    エンジョイ!キャパ!オーバーブリード!です😆😁

    • いろは いろは より:

      同士、おはようございます😊
      景色というスパイスで海上で食べるおにぎりはいつも絶品です🍙😋
      これからはキンキンに冷えたビールも堪りませんね✨
      我が家は初の越冬でしたが、越冬個体の硬直は★になってるんじゃないかと少々焦りました💦
      来季はどうしようか悩み中です😂
      ペアリング皿の角はカンナで削り、その後彫刻刀で溝を掘って足場を作りました。
      思ったより大変な作業でしばらく手に支障をきたしましたが、これで少しでもペアリングが上手くいってくれると嬉しいですね😊
      我が家にとって90mmはまだまだ夢の彼方ですが、いつかそんな個体に会いたいですね😆
      エンジョイ!オオクワブリード!

  2. tamushin より:

    成虫管理で一喜一憂!
    ペアリング、産卵で一喜一憂!
    ボトル交換で一喜一憂!
    蛹化、羽化で一喜一憂!

    結局1年中一喜一憂!!

    自分で創意工夫して実証して・・・・・
    その経験がどんどん積み上がっていくのは素晴らしいですね 👍👏👏

    • いろは いろは より:

      お読みくださりありがとうございます🙇‍♂️😊
      長いようであっという間の1年間。
      その時々で分からない事だらけの我が家ですが、その一喜一憂が楽しくもあります😊
      試行錯誤はまさしくブリードの醍醐味ですね✨
      今季も上手くいく事いかない事たくさんあると思いますが、全て含めて楽しめればと思います😊
      エンジョイ!オオクワブリード!で頑張ります😆

タイトルとURLをコピーしました