2023年度 能勢YG 産卵セット経過状況 未曾有の大惨事

2023年度 オオクワガタ 能勢YG

こんにちは いろはです。
当ブログへのご訪問誠にありがとうございます。

このところ能登半島、千葉県南部、トカラ列島と立て続けに大きな地震が発生し、ニュースを見ていますと家屋が倒壊するといった甚大な被害も見受けられます。
当該地域にお住いの方のご無事はもちろん、少しでも早い収束と被害が最小限に収まりますようお祈り申し上げます。

何も起こらない時にはすっかり忘れていますが、日本はやはり地震大国だという事をしっかりと自覚して、そう遠くない日の南海トラフ大地震の発生予測なども伝えられていますので改めて地震に対しての備えを再確認しようと思わされました。




お試し割

産卵セットを組んでドキドキしながら数日が過ぎました。


ちょこちょこ様子を伺っていましたが、スタートから猛ダッシュで材を齧りだす子やじっとしている子、数日経ってから齧りだす子など状況は様々。
まずは幼虫が採れない事には2023年度ブリードのスタートラインに立てませんので、祈るような気持ちで各ラインお試しで割ってみる事にしました。



【YG23A1ライン】
♂86.9mm ひろパパ様 YG21A1-15
♀54.5mm ひろパパ様 YG21B1-25


良い感じじゃないでしょうか?
ちなみに左が自作カワラ材、右がホダ木です。

ホダ木の青カビが気になりますが、これは産んでるんじゃないの~?と期待のカワラ材の方を割ってみます。

ん?
・・・あれ?
空砲が目立ちます。

自作カワラ材、産卵セットを組む時には感じませんでしたが割出し時は乾燥している様な気がします。
水分があまり無く、これでは卵が育たないのでは?というような感じでした。
なかなか上手くいきませんね・・・。
来年はどうしよう?

そしてやっとの思いで見つけた卵もなんとなくですが嫌な予感が・・・。
全ての卵がこんなにも産みたての様な楕円形ってあるの?


でも色は綺麗だし全部最近産んだのかな?
とポジティブに考えること数日。

やはりこうなりました・・・。


あぁぁぁ、無精卵・・・。
なんとなく感じてはいましたが、このように卵が大きくならずだんだんと黒ずんでいく様子を見るのって精神的にかなり辛いですね・・・。

こんなにもしっかりと齧っていたラインが空砲多発&怪しい卵少々というお試し割りのダメージが残り、次のラインから産卵セットの撮影をし忘れてしまい卵のみの画像しかありませんがよろしければご覧下さい。
何やってんだか・・・。



【YG21A2ライン】
♂86.9mm ひろパパ様 YG21A1-15
♀54.5mm tamushin様 21YGC2-22



数日後。
大きくならず無精卵。





【YG23A3ライン】
♂86.9mm ひろパパ様 YG21A1-15
♀55.0mm はるの空様 2021YGA-7


こちらも楕円形の卵ばかりが8つ。
そして数日経過後、同じく大きくならず。


この子からは双子なども発見し産む気はしっかりとあった様ですが・・・。





【YG23B1ライン】
♂84.5mm B団とも様 2021-19
♀54.0mm ひろパパ様 YG21A1-08


産卵セットへ投入後はしばらくしっとしていましたが、割出し時には少しの産卵痕を発見。
しかし全て楕円形の卵でした。





【YG23B3ライン】
♂84.5mm B団とも様 2021-19
♀55.6mm tamushin様 21YGC1-08


こちらのラインは産卵セット投入時から私が覗いているにも関わらず、ガシガシ材を齧っていた子です。
ダメそうなのもありますが、丸みを帯びて大きくなっている卵も。
有精卵かな?




【YG23C1ライン】
♂79.3mm yasukong様 2108
♀49.7mm yasukong様 2108


空砲多数。
やる気と卵が比例しない・・・。





【YG23C2ライン】
♂79.3mm yasukong様 2108
♀51.1mm yasukong様 2119


産んではいますが楕円形の卵。
数日後ダメになりました。






お試し割りをした7ライン中有精卵の希望がありそうなのは1ラインのみと、改めて産卵ステージの難しさを痛感しています。
全てのラインが上手くいくとは考えていませんでしたが、まさかここまでとは思っていませんでしたので正直落ち込みますね。

一瞬♂の種無しも考えましたが複数ラインで無精卵を確認していることから、やはり我が家の種親の管理方法やペアリング方法、産卵セットの組み方や状況などに問題があるんだと思います。
しかし、これだ!というはっきりとした原因が分からないのは悩ましいです・・・。

空砲や無精卵だった♀たちは現在温度を少し上げて再ペアリング中です。
4月にペアリングした時よりもゼリーの喰いも良く、若干ですが好感触。
クワガタたちも初夏を感じているのでしょうか?

再ペアリングが終わり少しの間栄養補給をしてもらった後に産卵セットへ投入する予定ですが、我が家の場合例外なくホダ木の青カビが酷いです。


ですので、効果のほどは分かりませんが産卵セットも青カビ対策をして1から組み直そうと思います。



当初の予想より大幅に苦戦しメンタルが崩壊しかかっていますが嬉しいことも。

当初は無精卵かと思っていたB1ラインの卵が丸くなってきました。


まだまだ安心は出来ませんが希望があるのは素直に嬉しいですね。
割出し直前に産んだって事なんでしょうか?





このように大苦戦している産卵ステージですが、まだ5月の中旬。
タイムリミットまでまだ少し時間はありますので、諦めずにもうしばらく足掻いてみようと思います。

またこの様な酷いありさまの我が家を心配して頂きたくさんの励ましの声をかけてくださった皆様、本当にありがとうございます。
折れそうな私の心を立ち直らせるのに十分なお力添えになりました。
淡々と書いていますが実際は夜も眠れないくらい悩みました・・・。

兎にも角にも既に始まっている産卵ステージ。
少しでも良い結果になるように、基本に戻り焦らず落ち着いて最後の最後までやり抜きたいと思います。
なんとか採りたい!


今回も最後までご覧くださりありがとうございます。

コメント

  1. tamushin より:

    我が家も4♂で8ライン組みましたが5ラインで無精卵😰

    再ペアリングや予備♂♀の登板、更に♀補強と焦りまくっています💦

    3、4月の寒暖差で個体の準備が間に合わなかったようで管理の悪さを痛感しています🥺

    5月に入ってからの再ペアリングでは良い感じになって来たので…
    まだまだ諦めずに最後まで足掻き倒しましょう👍😆

    • いろは いろは より:

      予想以上の苦戦で、改めて産卵ステージの難しさを痛感しています😭
      産卵以前の管理で状況が変わるのですね💦
      仰る通り、今年は春先から寒暖差が大きく種親の管理温度もかなりブレていたような気がします😭
      なんとか少しでも採れるように試合終了まで粘ってみます😊

  2. yugen 勇元 より:

    同士、こんにちは😊
    しかし、苦戦ですね😓
    先輩ブリーダーさんも
    苦戦してますが、我々も
    我々なりに試行錯誤して
    少しでも確率をあげましょう
    種とメスの不具合さえ問題なければ相性と環境でしょうか
    私は諦めが悪いので😁
    めげずに、お互い頑張りましょう✊

    • いろは いろは より:

      同士、こんばんは😊
      いや~、産卵ってここまで難しかったっけ?と思うようなダメさ加減ですが、はっきりと理由を特定出来ませんので何とももどかしいですね💦
      いつまで粘るか…私も諦めの良い方ではありませんので、お互いに最後まで頑張りましょう👍😊

タイトルとURLをコピーしました